こんにちは!
阿部マルエクスプレス広報の猪瀬です。
皆さんは「三方よし」という言葉をご存じでしょうか?
これは商売をするものなら誰しも大切にしなければならない教えと言われています。
「三方良し」の「三」という数字は、一体何を表しているというと、それは
「売り手」
「買い手」
「世間」
となります。
この言葉は、現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考えです。
信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていました。
彼らは、自分たちの利益ばかりを考えるのではなく、ただ人のためになることを行ってきました。
そうして蓄積していった信頼は、やがて彼らに大きな利益をもたらすことになります。
そこで貯まった利益を、今度は学校の建設や橋の建設に無償で使っていき、社会貢献にも大きく貢献したのだそうです。
今でも、この近江商人が残した「売り手の都合だけではない、買い手のことを第一に考えた商売と商いを通じた地域社会への貢献」を表す「三方よし」は多くの経営者の指針となっています。
近江商人には、この「三方よし」以外にもいくつかの教訓を掲げていました。
全部で10ある教訓は
1)商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
2)店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
3)売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
4)資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
5)無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
6)良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
7)紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
8)正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
9)今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
10)商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ
近江商人から学ものは、この「三方よし」の考え方だけではなく、商売十訓も非常に重要だと思います。
250年以上も受け継がれてきたこの近江商人の考え方は、今も、これからも、商売をするものにとって、原点に戻ることの大切さを教えてくれるでしょう。
詳細は下のリンクから読むことができます。
皆さんも一度、良い商売とは何か?について振り返ってみてはいかがでしょうか!
近江商人について 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』